> 癒しのぬり絵 2023年07月

装飾の魔術師 ミュシャ ぬり絵にチャレンジ

またミュシャ風の構図に戻りました 

2023/07/08~12  


ルネサンスの宗教画からミュシャ風へ戻りました

今日も朝から暑かった

MUCHAはエアコン番をしておりました

快適~快適~ 色鉛筆も快適 💥💥


塗り絵はミュシャ風の構図に変り

ヌリヌリの面積も少なく

ルネサンス期の絵を塗るのとは異なり

穏やかに塗れました

(ほほにも薄いピンクを塗ったのだが写真には写っていない ⤵⤵ )


A4上質紙、水彩色鉛筆

dc071201_05.jpg

ルネッサンス期『 マニフィカトの聖母』の絵を水彩色鉛筆で挑戦

2023/07/12   


続ルネサンス期の宗教画を塗る

この作品も有名な『サンドロ・ボッティチェリ』の宗教画です

今回はあえて「水彩色鉛筆」で塗った

どうちがうのか(私感)ですが 色鉛筆は柔らかい

油性色鉛筆は硬いと思う

前にも書いたが私はこのような塗り絵は『油性』が向いている

油性はグラデーションが難しい


出来栄えはさておき 超有名な画家さんの絵を

塗り絵ではありますが塗れたという体感です



作家: サンドロ・ボッティチェリ ( 1445年 - 1510年 )

題名:マニフィカトの聖母 

A4上質紙、水彩色鉛筆+水彩ペイント(枠部)

dc071201_04.jpg

ルネサンス期 サンドロ・ボッティチェッリを塗る

2023/07/07~11


久しぶりに「ルネサンス期」の絵を見ていた

ましな線画ができるかな~ぁ と思い挑戦してみた

世界的に有名な作品には『ヴィーナスの誕生』等があり

ボッティチェッリは宗教的な絵ばかりです(私感)


線画はそこそこ出来上がったのだが ~

私には、この種の絵は「油性」が合っているのですが

力加減が難しい 

あーぁ~ 難しかった !!   📌


作家:サンドロ・ボッティチェッリ

題名:聖母子と二人の天使

A4上質紙、油性色鉛筆

サンドロ・ボッティチェッリ

中原淳一氏の作品から 浴衣をきてお風呂へ~

2023/07/09~11


7/11 昨日あめが降ったのに 今日の朝は暑い

 日中の予想温度は34℃とか 外で蝉が鳴いている


この程度で暑いと言っていると 8月はもっと暑いのだろう

私が子供の時は こんな暑さではなかった気がする

それに四季がはっきりしていた 現代では暑い・寒いの二手では…

毎日、エアコン番がこうして続く~ 💦💦


中原淳一氏の作品よりシンプルな構図を塗ってみた

細々なミュシャ風の構図は午後から塗っていると眠くなり

集中力が無くなる 『シンプル is ベスト』 💥💥



作家:中原淳一

題名:

A4上質紙、水彩ペイント

中原 淳一

遅くなった作品「竹久夢二木版画「七夕(星合)」1924年作

2023/07/10   3日も遅くなった !!


7月7日は仕事でお家を留守にしていた

以前から作品を探していたのだが

線画までしていなかった

ゆっくり塗れる日曜にしたので

七夕が遅くなりました


塗り絵の作品は、1924年制作された木版画の星合(七夕)

舞妓さんは何を願ったのだろう~か

私は夢がないのだろうか~(夢をみないのです 寝たらグーバタンです)


作家:竹下夢二

題名:七夕(星合)1924年

A4上質紙、水彩ペイント

竹久夢二木版画「七夕(星合)

山本昇雲『今すがた ごらんなさい』

2023/07/08  


今日も蒸し暑い日でした、朝から部屋は29℃と

熱中症対策のためエアコン全開

午後から線画を作成し塗り絵を楽しんでいました


「いますがた」は、山本昇雲が明治39(1906)年から42年まで

4回にわたって刊行した美人風俗画


「いますがた」 明治末年の新旧風俗が表現されているらしい


作家:山本昇雲

題名:今すがた ごらんなさい 【明治40年(1907)】

   ※ 右部分のみ

A4上質紙、水彩ペイント+水彩色鉛筆

山本昇雲 今すがた ごらんなさい

外は熱い~ 至福の時間はエアコン番しながら塗り絵を

2023/07/05~08


私の至福の時間は 音楽を聴きながら 塗り絵をする事です

きょうは JAZZ (ボーカル)を聴いてます

なんとも言えない ピアノ+ベース のハーモーニがこたえられない


ミュシャ風の構図を塗ったが 背景の模様が

何とも難しい 自分なりに塗りごまかした作品です 🎶

エレガントな構図だいなし~~ 💥


A4上質紙、水彩色鉛筆

高畠華宵『日本ビクター蓄音機ポスター』を塗ってみた

2023/07/05~08


エアコン番をしながら レコードを触っているかのように~

つい最近まで 私もレコードを聴いていた

現在も一台はレコードプレイヤーを残しているが

ほぼレコードは手放した

持っていたレコードは全てCD化し残している

塗り絵をしながら音楽を聴く時もしばしば

なんと至福の時間を貰っているのだろう


作家:高畠華宵

題名:日本ビクター蓄音機ポスター(1930年 宣伝絵)

A4上質紙、水彩色鉛筆+水彩ペイント

ビクターポスター

塗り絵でリラクゼーション これは未だ眠くならなかった !!

2023/07/03~06  

ここのところ 蒸し暑い日が朝から続く ☔ ☔ ☂ 

わたしは いつものことですが エアコン番をして 塗り絵を楽しんでいます

(もちろん 仕事もしておりますょー  電話がないように~ 祈りながら)


最近はミュシャの絵が 見つからないので ミュシャ風の構図を

探し線画を作成している 時には細かい装飾が 午後からの時間 睡魔が襲う

耐えながら 色鉛筆を持ってうとうとしながら塗っている 😄👻 

時には 面白い不似合いな色を塗っている 💧💧


A4上質紙、水彩色鉛筆

中原 淳一 『少女の友絵はがき 淡 雪』を塗ってみました 

2023/07/04~05 背景色に手こずる ☂☂

線画作成は結構はやくできたのに手こずった ⤵⤵

背景色が思うように出なかった

その理由は簡単です

色の配色が解っていないのですから

混ぜてまぜて えぃー やぁー 式の使い方 🔰🔰

でも素人なりに塗り絵を楽しめばMUCHA(無茶)と

名付けた意味もおわかりでしょう  💦 


作家:中原 淳一
題名:淡雪
A4上質紙、水彩ペイント+水彩色鉛筆
中原 淳一 淡雪
QRコード
QR