> 癒しのぬり絵 2023年01月

装飾の魔術師 ミュシャ ぬり絵にチャレンジ

喜多川歌麿 による 美人画 を塗ってみた

2023/01/14~16   

江戸時代 の 浮世絵師 ・ 喜多川歌麿の 美人画に挑戦してみた

羽織っている着物の色が思うように作り出せなかった ⤵⤵

いつものように まぁーいぃかぁ~と強引に塗り進めた

一応 グリーンに合う色は? 考え塗った次第です


作者:喜多川歌麿

題名:当時三美人(寛政三美人)

A4上質紙・水彩ペイント

当時三美人

大人の塗り絵 Premium 「オオカミと双子の青ずきん」

2023/01/14  大人の塗り絵  5/16 

題名「オオカミと双子の青ずきん」

この子たちの祖母に荷物を届けに出かけるのだが

聞きつけた2羽からついていきたいとねだられてしまった

ちょっとした冒険気分なのだろうけど、双子をつれながらの旅は大変だ。

活発でおませさんなこの子たちにはいつも振り回されっぱなし

以前もこんな事があったのだけれど、その時はとにかく寄り道が多くて大変だった。

チョロチョロと何処かへ行かないように、何度青いずきんを引っ張ったことか。

短い距離だけれども、きっと今回も寄り道の多い旅になるだろう。

本当はもっと遅い列車でも大丈夫だけれど、早めに出発しようか。

こんな作者のお話です


A4上質紙・水彩ペイント色鉛筆

オオカミと双子の青ずきん

伊東深水 「時 雨」

2023/01/14  朝から雨

歌川派浮世絵の流れを継ぐ最後の美人画家と言われた伊東深水をヌリ塗り

時雨(しぐれ)
秋の末から冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降る雨のこと


何が難しいかと・・ 雨です 
白い雨が 一本の線で表現されている 
太い雨(大粒の雨) 細い雨(小雨のような雨)と有る
如何に直線に白い線で表現するのが難しいか・・
細めの筆で描いてもこのありさま~
同じ筆で描いても細くなったり 太くなったり
さすがに難しい ど素人のざれ事でした

A4上質紙・水彩ペイント
伊藤深水_時雨

シモン・ヴーエの芸術における神話と伝説 「金星とアドニス」バロック画

2023/01/08~12 

日本画からを一時休止、西洋画をぬる

イタリアのバロック画から Simon VOUET(シモン・ヴーエ)

Mythes et légendes dans l'art(芸術における神話と伝説) 

Venus and Adonis(金星とアドニス)1642年


絵画をぬり絵する 線画作成も難しい 更に塗っていくと

濃淡の境目が無いような処もあり 非常に難しかった

そんなこんなで完成までかなり掛かった 


作者:シモン・ヴーエ

A4上質紙・水彩色鉛筆

金星とアドニス

「おとぎの国の動物たち」から みにくいアヒルの子のその後 より

2023/01/09  杏チアキ書より

「大人の塗り絵 Premium」  は、すごく細かい線画が16作綴られており

根気のいるぬり絵です(私には)🤣🤣


なかなか手を付ける事ができない作品ばかり

なんとか4作目を塗る決意を固め 眼を細めながら 

水彩絵の具+水彩色鉛筆を出し パレットにペイントを

少しずつ出し色調整 夜空の色を一気に塗る

樹木を塗り ほぼ力がぬけた 完成に近いが 

未だ隠れた山々が残っている

PM3時の「おやつタイム」 これで腰折れ 早く終わろう~終わろう 

と気持ちの衰退 お年頃は軟弱なものです 💦💦


題名:みにくいアヒルの子のその後

A4上質紙・水彩ペイント+水彩色鉛筆

みにくいアヒルの子のその後

伊東深水「雪の夜」木版画 を塗つてみた

2023/01/08

朝から線画を作成 修整 ヌリ塗り と一日で作成した

伊東深水の作品は初めて

木版画の構図でシンプルである

傘を開くと放射線状に広がる均等に配置された骨組みが

竹の美しさを引き立てる そんな処が綺麗で塗ってみる事にした


伊藤深水は歌川派浮世絵の正統を継いでおり、日本画独特の柔らかな表現による美人画が有名。人気の「美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来ず、画家として困惑する時期もあった。本妻の好子をモデルに大作を数多く発表し評価を高めた


題名:伊東深水「雪の夜」木版画(渡辺版) 1923年

A4上質紙・水彩ペイント

雪の夜  伊藤深水

ルネッサンス絵画(フレスコ画)を塗った 部分画

2023/01/07  

少し時間が掛かったが完成としよう

原画紹介 場所はイタリア・フィレンツェ 宗教画

Agnolo_Bronzino_-_The_crossing_of_the_Red_Sea_-_Google_Art_Project.jpg


紅海の交差点は、1481年から1482年に制作されたフレスコ画で、バチカン市国のシスティーナ礼拝堂にあります。帰属は不明ですが、コジモロッセリに割り当てられています。

The Crossing of the Red Sea is a fresco executed in 1481–1482 and located in the Sistine Chapel, Vatican City. Of uncertain attribution, it has been assigned to Cosimo Rosselli.

 

ヌリ塗りした構図はどこだろう~

Agnolo_Bronzino_-_The_crossing_of_the_Red_Sea_-_CUT.jpg


題名:The Crossing of the Red Sea  紅海の横断より

作者:Agnolo Bronzino  アーニョロ・ブロンツィーノ

A4上質紙・水彩ペイント+水彩色鉛筆

お顔の塗は難しい~ 

ドレスの色が思ったように出せず残念(ベターベタ)

BLOG名 「アルフォンス・ミュシャ」 を塗る

2023/01/05~06   

Alphonse Mucha 

Ilsee Princesse de Tripoli 1901

色鉛筆を持ちながら さすが細かいなぁ~ と思いながら
ゆっくりペンを傾けヌリ塗りする

この作品はつい先に塗った 4色しか使わないものと同様な形式
私は凡そ5本の色鉛筆しか使わなかった


作者:アルフォンス・ミュシャ
題名:トリポリの姫君イルゼより
   Ilsee Princesse de Tripoli 1901
A4上質紙・水彩色鉛筆
Ilsee Princesse de Tripoli 1901

ルネッサンス絵画にも挑戦してみた(途中)

2023/01/04~

ルネッサンス絵画に挑戦中

題名:The Crossing of the Red Sea  紅海の横断
作者: Agnolo Bronzino  アーニョロ・ブロンツィーノ
A4上質紙・水彩ペイント+水彩色鉛筆
紅海の横断

ルネッサンス調のややこしい絵を塗る前のトレーニング~

2023/01/05  今日は電話もなし こりゃヌリ塗りしないと~

マスキングインクの練習を兼ね 

かわゆーい少女と子猫ちゃん達の構図を塗ってみた

今回2回目のマスキングインクを使用してみた

ちょっと要領を得たぞ

※少女のストッキングの縦模様にマスキングインクを使用


かわゆ~い 少女と子猫達を ゆっくり(乾燥のため2日で)塗った


A4上質紙・水彩ペイント+ソフトパステル+マスキングインク

可愛い子供と猫ちゃん達
QRコード
QR