> 癒しのぬり絵 2022年06月

装飾の魔術師 ミュシャ ぬり絵にチャレンジ

藤田嗣治『鳩と少女』 途中作品

2022/06/28~06/30   藤田嗣治 五作目を塗る

藤田嗣治「鳩と少女」1955年頃 ??

この少女を使った絵がたくありさんましたが、「赤色」を使った絵はこれだけだったので線画を作成してみた

鳩が少女の手に持たれた描写が印象に残った為、選びました


A4上質紙・水彩色鉛筆

鳩と少女

大人の塗り絵「おとぎの国の動物たち」No15 完成

2022/06/23~06/30   ブレーメンの花屋やっと完成

作者の『カラモチ チアキ』さんは
最近話題のこの方たち。
不定期に街を訪れ、それはそれは
素敵な花屋を数日限定で開店する。
彼らの育てる花は美しいだけでなく
長く楽しめるとあって、老若男女問わず人気だ。
(食べても美味しいらしい)
ついでに、開店を知らせる歌も評判で
街の広場はまるでサーカスが来た時のように賑わう。
花の生育状況で訪れる日が変わるのだけれど
もし見かけたら是非ご贔屓(ひいき)に。  
この様な気持ちのこもった絵です

今まで殆ど女性像のぬり絵を扱ったが、動物達の表情もいいですネ !!

A4上質紙・水彩色鉛筆
ブレーメン

世界遺産「チェスキー・クルムロフ」の思い出

2022/06/28  風景画 第二作

思い出の世界遺産「チェスキー・クルムロフ」(Český Krumlo)

旅に出る前年、中欧ヨーロッパが洪水になった、一年延期し中欧ヨーロッパの美しい街々を観光した

お城のだまし絵(フレスコ画と聞いたが・・)は遠くからみると浮き上がり美しかった、そんな風景をぬり絵で

A4上質紙・水彩色鉛筆+ソフトパステル

チェスキークルムロフ

チェスキークルムロフ(Wikipedia)

自前のぬり絵を額装し楽しむ

2022/06/28 朝から昨日完成した風景画を額装

始めての風景画「チェコの火薬塔」をキャンパス地に印刷・額装した
印刷は、インクジェットプリンター、用紙はキャンパス地(白色)を使用
キャンパス地は油彩で描いたような雰囲気、若干高価ではあるが使用している

画廊「2F」から

火薬塔の額装

チェコの火薬塔 (Prašná brána) 風景画に挑戦 

2022/06/26~06/27  始めて風景画に挑戦した

思い出の地、チェコの火薬塔を背景にした風景画に挑戦した
2003か2004年にEU加盟した時に友人とともに6人で旅(ツアー)をした

プラハ城の散策は昼食後から夕食まで、随分歩きました(約2万歩)
最後に火薬庫の下を通り時計台広場へ
楽しかった一日でした そんな思い出から

プラハにおける後期ゴシック様式の最も注目すべき建物の一 つ。
1475年に造られ、チェコの王様の戴冠式の行列が街に入る際に 通った旧市街への入り口です。火薬塔は以前は銃の火薬庫として使 われていました。

A4上質紙・水彩色鉛筆+ソフトパステル
チェコ火薬塔

La Nascita di Venere(ヴィーナスの誕生)クローズアップ

2022/06/26  

サンドロ・ボッティチェッリ《ヴィーナスの誕生》1485年頃、ウフィツィ美術館から

この作品は、生まれたばかりの全裸のヴィーナス神が 真珠貝の上に乗って 大地に上陸するシーンを描いたボッティチェリ代表作の「ヴィーナス誕生」

作品にまつわる秘話もたくさんあるようですがお探しになって下さい

以前取り上げた『ヴィーナス』クローズアップをご覧ください

Sandro Botticelli


今回取り上げた部分は何と呼ぶのか解らないが・・

A4上質紙・水彩色鉛筆+SOFT-PASTEL

ヴィーナス誕生左

全貌は
ヴィーナス誕生

さて、出来映えは ???   
今回の挑戦は自分にとって大成果を収めた !!!

プレゼントされた ”SOFT-PASTELS”  (48ピース)の使い方を知らなかった
愚全、背景の面積も大きく、色ペンだと塗り筋が残り、以前からいやだった

線画は何枚でもコピーできるので、試しにダメもとで挑戦した
意外や大成功(私にとって) なんと滑らかに表現できたではないか

絵を習った事もないので、論法や技法を知らない
でも、自分がこうやって色々な線画を作成し塗って楽しめばと

ルネッサンス期の絵画を線画にしても領域が区別しにくく難儀をする
いい例はナポレオンの戴冠式がそうである
MThe_Coronation_Of_Empress_Josephine_by_Jacques_Louis_David

ぬり絵は現在、失敗作も含め150作品以上になり、額装して眺め楽しんでいる
脳の活性化になっているかは定かではない

※画像はスマホとPCでは相当差があります、できればPCで !!!

École de Paris "藤田嗣治" くらべてみる~『Yaung Girl 1959』

2022/06/25  Young Girl どっちが・・

原画 藤田嗣治_No4

私のぬり絵は色が薄いですネ !!!   
なぜですか?   強く塗るとそれなりに色はでると・・ でも、線が残りみにくいので・・
塗り終えて もう少し濃い色を出した方がよかったかと~ 
この少女シリーズはたくさんあります、ぬり絵ならでは楽しめました
ちょっと Léonard Tsuguharu Foujita になった気分 !!! 





ミュシャもアールヌーボー 『TOSCA』をぬる 

2022/06/21~06/23  

First Coast Opera brings Puccini's beloved opera, Tosca, to St. Augustine.

ファーストコーストオペラ ー プッチーニの最愛のオペラ、トスカを聖アウグスティヌスに

もう一度トライしまーす(お顔が残念な事になってしまった) モデリアーニ・藤田嗣治を塗った後で雰囲気ががらっと変わり何かお顔まわりが・・  お顔の「ガン見」お断りしまーす(笑い~~)

A4上質紙・水彩ペイント水彩色鉛筆  

TOSCA

" École de Paris " Léonard Tsuguharu Foujitaに挑戦③

2022/06/19~06/23  

藤田嗣治作 パリに死す「3人の街角」に挑戦する

日本では明治維新から西欧化が美術界にも浸透し、明治・大正・昭和とフランスに行かなければ芸術家として認めてもらえない、そして一流には絶対になれないと思われていた偏見の時代の作品です

この絵のお顔は本来もう少し「白っぽい」が・・ 少し色を雑化して塗った

彼女は何か考え事をしているのか~ テーブルには何やら手紙があり少し悲しげにもみえるお顔が気に入り塗った

Léonard Tsuguharu Foujita 

A4上質紙・水彩ペイント & 水彩色鉛筆

パリに死す「3人の街角」

École de Paris " Amedeo modigliani " 愛しき妻 その2

2022/06/19~06/21   modiglianiの妻を塗る

その題は『愛しきモデリアーニと妻ジャンヌ』(Jeanne Hébuterne)ジャンヌ・エビュテルヌ(1898年4月6日 – 1920年1月25日 )は、フランスの画家でもあった。 彼女はモディリアーニのお気に入りモデルであり、内縁の妻であった。

A4上質紙・水彩色鉛筆  愛しきモデリアーニと妻ジャンヌ

Jeanne Hébuterne

モデリアーニ パート② この塗りでは眼をはっきりさせた処です
QRコード
QR