装飾の魔術師 ミュシャ ぬり絵にチャレンジ

Sandro Botticelli "The Adoration of the Christ Child" を塗る

2022/05/13  アレッサンドロ・ボッティチェッリ の絵を塗る

Sandro Botticelli はイタリア・フィレンツェ生まれの画家(1444~1510年)

この絵のタイトルは  "The Adoration of the Christ Child" 『幼子キリストへの崇拝』1500年頃

前に塗った作品(ヴィーナス誕生のヴィーナスクローズアップ部)は Sandro Botticelli の有名な大作です。 大塚国際美術館(徳島県鳴門市)では陶板の絵をみることができます(この絵が有るかは?)。

A4上質紙・水彩色鉛筆

Sandro_Botticelli The_Adoration_of_the_Christ_Child


ヴィーナスの誕生(クローズアップ)を塗ってみた

2022/05/09 サンドロ・ボッティチェッリ

La Nascita di Venere:ヴィーナスの誕生(1486年)※ウフィツィ美術館所蔵

Sandro Botticelli (1445年or1444年?~1510年)は、ルネサンス期のイタリア・フィレンツェ生まれの画家

”ヴィーナス” お顔をクローズアップして塗ってみた、ルネサンス期の女性の素顔だろうか・・ 

髪ばかりの絵柄になった、同色は疲れる気がする、我慢の塗り絵でした。

A4上質紙・水彩色鉛筆

Sandro Botticelli

線画は出来たけれど残念な(失敗な)作品 笑って~

2022/05/08  ゴールデンウイーク最終日

と言っても私には無関係です~ 線画作りに励み、遊びで2点を塗ってみたが、思うようにぬれず残念な作品になってしまった。 シャガールを始めて挑戦するが失敗作となった、また果敢に挑戦してみよう。 

A4上質紙・水彩色鉛筆+水彩ペイント

残念な作品① Fashion of France
Fashion of France

残念な作品② 日々の日記とアートたち(シャガール)
日々の日記とアートたち シャガール

Pablo picassoと思いますか? "Woman with Necklace of Gems" 1901

2022/05/06  私の知らないピカソ  

ピカソが描いたとは思えない構図、ただ私が知らないだけでしょうが絵の左上にピカソのサインが有った。

今回は水彩鉛筆だけで、5~6色とゴッホが使う色とほぼ同じだとおもう。

Woman with Necklace of Gems: 1901宝石のネックレスを持つ女性)

A4上質紙・水彩色鉛筆

Woman with necklace of gems 1901

お遊び中 "Tuxedo Cat Night" 面白構図をぬる

題名は『タキシードキャットナイト』  ゴールデンウイーク中に塗り絵の原画を探す、何故か動物になってしまった、なんとなく塗りにくい構図だが「可愛いらしい」のを選んだ、なぐり塗りのようになってしまった。 以外と色付けすると可愛らしいではないか! タキシードというか「エプロン」になってしまった。

A4上質紙・油性色鉛筆+水彩ペイント+水彩色鉛筆

Tuxedo Cat Night

african tinga tinga 面白い構図をみつけて

2022/05/05 こどもの日にちなんで動物を塗ってみた

いやー、色付けが楽しくなるような構図をみつけた、相方も「いゃ~ 可愛い~」と吠えたので線画を作成、塗り易い構図に線画をしあげた。 鳥はもっと複雑なんですが鳥らしくして省略した格好に・・

1968年、東アフリカのタンザニアで生まれたポップアート。 創始者エドワード・サイディ・ティンガティンガの名前に由来しているとか・・ もともと、タンザニアのお土産物屋さんに並べられた絵画とか・・

A4上質紙・水彩色鉛筆&水彩ペイント

african tinga tinga

Lisa Miller "African Jungle" 動物たちの夜

2022/05/04  Lisa Miller African Jungle 

意外とジャングルの動物をながめるのも楽しくなってきた、寅年生まれのせいかも?

凛々しい "豹" が頼もしく線画を作成してみた。 ご参考(Lisa Miller)の絵

A4上質紙・水彩色鉛筆&水彩ペイント
African Jungle-Lisa Miller

続スペイン・プラド美術館《ラス・メニーナス(女官たち)》1656年

2022/05/01 
題名は "ラス・メニーナス(女官たち)" 1656年  ※元は《家族の肖像》or《王の家族》とか
美術館でみた絵はとても大きく 縦3.1m 横2.7m と大きさにびっくり
その一部分を今回は油性色鉛筆を使ってみた、油性は何度か使ったが滑りが悪く疲れる。
まぁ~難しい、髪の表現ができてません、果敢に挑戦したが・・・
当時のスペイン王:フェリペ4世の娘マルガリータ王女が描かれた部分を塗った。 ドレスの部分をアップにして見ると、結構筆のタッチが荒い、けれど離れて見ると、繊細なことがわかると云う。 絵は確かに近くでみるものではないです~~。

 ディエゴ・ベラスケス《ラス・メニーナス(女官たち)》1656年
A4上質紙・油性色鉛筆
ベラスケス



Henri Rousseau(アンリ・ルソー「夢」1910年) 狩りを待つ 

2022/05/01  アンリ・ルソー「夢」1910年 部分画

一作前の『タヒチのジャングル』に続き塗ってみた。 狩りをする姿か・・

アンリ・ルソー(1844年~1910年)は美術解説では「素朴派の代表で元祖ヘタウマ芸術家」とか云われている。 フランスの後期印象派画家で、本職は税関職員。 独学の日曜画家であり素朴派の祖です。 絵の楽しみ方は個々で異なり、自分は楽しく塗れるのが嬉しい『ヘタウマ芸術家』ってなんぞや・・ 思考の問題だろ~ 当然、合う人・合わない人でみかたも違うのだからこの表現は?? です。

絵画における「素朴派」とは、プロのうまい絵に対するアマチュアや素人のへたな、稚拙な絵らしいが、同時にそのへたさ加減や、稚拙さが魅力になっているような絵である。 日本ではHenri Rousseauは「ヘタウマ」ともいわれることがある。 ご参考(Henri Rousseau)の絵

A4上質紙・水彩ペイント&水彩色鉛筆
アンリ・ルソー「夢」1910年
QRコード
QR