> 癒しのぬり絵 2022年03月

装飾の魔術師 ミュシャ ぬり絵にチャレンジ

MUCHA 『CleopatraCleopatra comes from Greek』未完成

2022/03/31  Mucha:Cleopatra comes from Greek
細かな線の多さに・・ クレオパトラらしいが~
こんな線画の作成には苦労するし、塗りにも苦労の連続です
完成はさておき最後まで塗ろうかと思ってます。
A4上質紙:水性パステル&水彩色鉛筆
Cleopatra comes from Greek origin


JUST TIME 僕の眼鏡いいだろ~

2022/03/31  もう今年も1/4年経過、未だコロナ禍で少し感染者も全国的に増加傾向とか・・

平和ぼけかも知れないが少しは楽しそうなぬり絵でもと・・

JUST TIME 

僕の眼鏡いいだろー

Sandro Botticelli ヴィーナス上部から 

2022/03/28 新たな画像に挑戦中

初期ルネサンスの巨匠サンドロ・ボッティチェッリ 『ヴィーナスの誕生』1483~1485年に描かれた名作

ヴィーナスの上部クローズアップで塗つてみたが、髪の色から肌の色まで同色になってしまいました、これは駄目だ!

もう一度はじめから塗ろうと・・  こんな処が無茶です~

ヴィーナスの誕生(クローズアップ)

クリムト風 Stardust Upon Crimson Lips

2022/03/28  真紅の唇にスターダスト

(オペラPittorica:Le lacrime di frejya):Gustav Klimt 模倣の作品を塗った、前作品の「生命の木」らしき髪の毛の先がそのようでくるくると・・

【完成前の作品】A4上質紙:水性パステル

Stardust Upon Crimson Lips
Opera Pittorica "Le lacrime di frejya" 

【完成後の作品】
Stardust Upon Crimson Lips z

MUCHA 四季『春』上部を塗る

2022/03/25~03/27 四季『春』上部を塗った

『四季』(Les Saisons)は、ミュシャが1896年に描いた一連の絵画(総称)。ミュシャが初めて手がけた装飾パネル画でもある。

昨年、ぬり絵を始めた頃の作品が下です ・・ さて進歩しただろうか?

四季_春

A4上質紙:アクリル水彩ペイント & 水彩色鉛筆


Alphonse_Mucha_Spring

(A4上質紙:水彩パステル&水性色鉛筆)

四季シリーズ連作の中でも最後のシリーズらしい。
春の訪れを告げるように、華やかな花束を携えた女性。

風神雷神 その②

2022/03/24 ~ 03/26

風神雷神を~ 雷神さんを朱で塗ってみた

A4上質紙:水性パステル

風神雷神(その2)

ロートレック L-Auglais au Moulin-Rouge

2022/03/24 ~ 03/26  L-Auglais au Moulin-Rouge

ムーランルージュのL-オーグレ  

ムーランルージュのL-オーグレ

A4上質紙:水性パステル


こんな原画をみつけました

ロートレック⑧原画

華やかなパリのムーランルージュの金持ちの紳士が女性に声掛け?

Gustav Klimt " The Tree of Life" を塗る

2022/03/22~03/24  Gustav Klimt " The Tree of Life" (生命の木)

『生命の木』というのは神学、哲学、神話によって使用される重要なシンボルらしい、それは天と地と冥界との繋がりの意味をもち、クリムトはそれを描いた『生命の木』らしい ??。

The Tree of Life

A4上質紙:水性パステル

渦巻く枝は神話的な象徴主義を生み出し、生命の永続性を示唆して、枝はねじれ、回転し、螺旋状に、強い枝ぶり、長い葡萄の木、壊れやすい糸のもつれを作り出し、人生の複雑さを表現しているそうです。

03/21 今日の成果 『二人の女性』 題名不詳

2022/03/21  祭日の成果   ~ 03/24  背景失敗作(完成)

二人の女性の絵を線画にしベタベタと塗った、意外と同色のグラデーションに困った、最終的にどうしようもない背景となったお粗末なぬり絵

題名:不詳

女性2人像
A4上質紙:水性パステル

風神雷神 その①

2022/03/20 ~ 03/21  線画作成&塗り
風神雷神とは、右端に『風神』、左端に『雷神』が描かれている
【起源のお勉強】
「風神雷神図屏風」が有名、京都市の建仁寺が所蔵、また俵屋宗達の屏風絵も有名です。 「風神」は風の神、「雷神」は雷の神です。

右側に描かれた「風神」は風袋を持ち風を吹き出す袋、この風袋で風雨をもたらすとされている。
『古事記』ではイザナギ(伊邪那岐神)イザナミ(伊邪那美神)の間に生まれた、志那都比古神(シナツヒコノカミ)が風の神と記されている。
『日本書紀』では日本列島にかかった朝霧をイザナギが息で吹き飛ばすと、その息が神となったのがシナトベ(別名シナツヒコ:風神)とか。
風神雷神 (その1)  
A4上質紙:水性パステル・水彩色鉛筆


QRコード
QR